奈良公園の鹿って、なんで鹿せんべい売り場を襲わないの?もしかして忖度してるの?

鹿と戯れながらこんにちは。ロカフレ編集部のダイソン後藤です。

ちなみに今僕がどこにいるかわかりますか?

 

 

鹿と言えば奈良。そう、ここは奈良公園です。

 

……え? 鹿は奈良公園以外にもいるじゃないかって?

確かに。広島の宮島なんかも、観光地に鹿がいますよね。でも僕の左手をよく見てください。何か持ってますよね?

これは”鹿せんべい”です。

そして鹿せんべいを売っているのは奈良だけ! ちなみに宮島は鹿へのエサやりが禁止されていますね。

 

 

どうして鹿せんべい売り場を襲わないの?

 

そんな鹿せんべいについて、僕は長年ある疑問を抱えてきました。

 

 

これです。

 

奈良のシカは鹿せんべいが大好き

 

ピンとこない方もおられるかもしれませんが、奈良公園に約1200頭いる野生の鹿は、人間に慣れていて、近づいてもほとんど見向きもしません。

完全にスルー

 

ところが、奈良公園のいたるところで販売されている”鹿せんべい”(150円)を購入すると……

 

めっちゃ寄ってきます。

 

かなり強めに寄ってきます。

 

奈良公園の鹿は、鹿せんべいを猛烈に欲しているのです。

 

 

しかし!!

 

 

 

これは売り場で鹿せんべいを購入しているところなのですが、

 

 

けっこう無造作に置かれているんですよね、鹿せんべい。

 

 

でも鹿は、売り場は襲わずに、観光客が購入するのを待ってから貰いにきます。

 

なんで観光客が購入するのを待ってから襲うの?

そんなに欲しいなら普通売り場を襲わない?

もしかして忖度してる?

鹿に裏金でも流れてるの?

と、どんどん疑問が湧いてくるわけです。

 

 

販売員の方に聞いてみた。

 

というわけで聞いてみました。

 

 

すみません。鹿って、どうして鹿せんべい売り場を襲わないんですか?
襲いますよ。
え?
襲います。

 

 

 

 

襲うそうです。

 

 

 

いやいや、待ってください。

販売員の方がおっしゃるので事実なのだとは思いますが、僕は鹿が売り場を襲っているところを見たことがありません。

もう少し聞いてみました。

 

でもそんなシーン見たことないんですけど……。
確かに、観光客の方がたくさんおられるときには売り場は襲いませんね。観光客からもらった方が楽だとわかっているんです。
へぇ、鹿かしこい。
鹿は頭いいですよ。でも朝方とかは油断してると普通に襲われますね。
そういう時はどうしてるんですか? 見当たらないですけどムチで調教するとか?
しません。基本的には口で言って聞かせます。あと手を鳴らしたり。
口で言ってわかるものなんですね。
そうですね。ただあくまで野生なので、後ろを向いている隙に食べられることはありますね。きちんと目を向けていれば基本は大丈夫です。

 

 

なるほど。

 

奈良公園の鹿は、売り場を襲うことは襲う。
でも、観光客がいるときはそちらからもらった方が楽だということを知っているから、売り場を襲うシーンを目撃することがほとんどない。ということでした。

 

 

鹿。かわいい。

 

 

口で言って聞かせてみた。

 

それにしても鹿ってかしこいんですね。

どうやら目を見て口で伝えれば、きちんと伝わるようです。

 

 

 

というわけで試してみます!!

 

「待て!」

 

「あ、待ちなさい!!」

 

「待てってば!!!」

 

食べられました。

 

ただ、こいつが極端に食いしん坊なだけかもしれません。僕も「待て」は苦手です。

一頭だけではまだわからないのでもう一頭試してみましょう。

 

「いいか? 待てよ。」

 

「待てよぉ!!」

 

「待てって言っただろ!」

 

「もう!!ばーか!ばーか!!」

 

 

 

 

 

現場からは以上です。

 

 

奈良のシカについてもっと聞いてみた。

 

 

……と、これでは少し寂しいので、奈良公園の鹿を保護育成しておられる”奈良の鹿愛護会”の方にもお話を伺いに行きました。

というのも、鹿せんべいの売り上げの一部は、「奈良のシカ」の保護活動に活用されているらしいのです。

 

奈良の鹿愛護会とは?

 

 

奈良の鹿愛護会 事務局長 吉岡さん

 

奈良の鹿愛護会 石川さん

 

ちなみに”鹿せんべい”という名前は奈良の鹿愛護会の登録商標で、奈良の鹿愛護会が販売する証紙がないものは、”鹿せんべい”とは言えない。

この十字に巻かれた証紙があるものが、本物の”鹿せんべい”

 

鹿せんべいの売り上げの一部が、奈良の鹿愛護会さんの活動に使われてると伺って来ました。ちなみに今日、2セット300円分購入してきました。
ありがとうございます。
自分が買ったから、というわけではありませんが、売り上げがどういったことに活用されているのか気になります。
基本的には「奈良のシカ」の保護活動ですね。

 

奈良公園や、その周辺の鹿は「奈良のシカ」として国の天然記念物に指定されています。しかし、あくまで野生の鹿なので、人間との共生を成り立たせるには「奈良の鹿愛護会」の活動欠かせません。

 

鹿の角きり

 

たとえば鹿の角。鹿の角は毎年生え変わるんです。1年かけて育った角が春になると落ちる。そしてまた1年かけて成長していくんです。

 

この立派な角は1年足らずで成長したもの!

 

ただ、10月~11月頃になると鹿が発情期になるんです。そうなると雄どうしが角でケンカを始めるので、そこに人が巻き込まれると事故につながりますよね。だからそれまでに角を切ってしまうんです。

 

写真:奈良の鹿愛護会

角きりってテレビで見るアレですよね? アレ怖くないですか?

 

 

 

きっと角きり行事の事を言ったはるんやと思うんですけど、あれは伝統行事で、ほんの一部ですね。基本的には麻酔を使ってやっています。
全頭追い掛け回してるわけじゃないんですね(笑)
そうですね(笑) ただ、麻酔をかけると驚いて暴れる鹿も多いですから、そういう意味では麻酔だから簡単というわけではないんですけどね。

 

奈良公園にいる1200頭のうち、雄は約250頭だそうです。それだけの角きりをなんと11人の職員さんだけで行っているらしい!!

11人で250頭って大変すぎる!!

 

 

鹿の飛び出し注意

 

あとは交通事故やね。
来るときに看板見ました! やっぱり車が鹿を轢いてしまうことはあるんですか?

 

 

奈良駅を出るとこういう看板があちこちに見られる。

 

事故は年間で140件ほど起こりますね。そのうち80頭ほどは即死ですわ。
1200頭のうちで即死が80頭ってすごい数字ですね。
奈良県の人口は大体140万人なんですけど、交通事故で即死になられる方は30人ほどらしいですから、頻度は全然違いますね。
我々も一件でも事故を減らすために、どんな時間帯にどこでどういう交通事故が起こっているのかっていうのは調べているんです。

 

パンフレットも作成しておられます。

 

夜間に事故が起こることもありますので、7人の職員が持ち回りで、毎晩1人はお酒を飲まないんです。
24時間体制でいつでもかけつけられるようになってるんだ! めちゃくちゃ大変!!

 

 

子鹿をさわると親が育児放棄!?

 

それから、妊娠した雌鹿も保護していますね。
それは何のためなんですか?
まず、観光地で出産が始まるとパニックになるということと、出産には体力を使うので栄養価が高いエサをあげたりもしますね。
確かにパニックにはなりそう。
あとはね、生まれたての子鹿は可愛いから皆さわりに行きたいでしょ? でもそうなると親鹿に人間が襲われたり、人間のニオイが子鹿についてしまうと、親鹿が育児放棄をしたりもするんです。
育児放棄にもつながっちゃうんだ!! でも子鹿が目の前にいたらさわりに行っちゃいそう。
そうならないために、妊娠の段階で保護するようにしているんです。

 

保護されている雌鹿

 

この施設は鹿苑(ろくえん)といって、一般の方も見ることができます。

保護しているとはいえあくまで野生の鹿です。出産するタイミングを計って室内に入れるわけでもないので、運が良ければ出産シーンを見ることもできるそうです。

いわゆる「生まれたての子鹿」のイメージ通りの、一生懸命立ち上がろうとするシーンが実際にあって、無事に立ち上がれた瞬間には自然と拍手が沸き起こるらしい。

 

 

鹿に噛まれたらヤバい?

 

人間と鹿とのトラブルって他にどんなことがあるんですか?
最近は外国人の観光客の方が多いでしょ? 鹿せんべいをあげ渋ったりすると鹿に噛まれることもあるんです。

 

奈良公園の鹿は、鹿せんべいをあげるとお辞儀をすることでも知られている。一枚の鹿せんべいでお辞儀をたくさん見たいがために、じらしたりすると、鹿が怒って体当たりをしたり、鹿せんべいごと手を噛んだりすることもあるのだそう。

だから鹿せんべいを持って、じらすことはしてはいけません。

 

……反省しています。

 

でも鹿の上あごには切歯がないため、そこまで痛くはないし、血が出ることもまずないのだそう。

 

そやけど中国とかやと狂犬病がまだまだ一般的でしょ? だからものすごくパニックになるんですね。
確かに! 噛まれる→ヤバい!ってなりますよね。
なので、奈良公園シカ相談室が英語・中国語・韓国語の三か国語で感染症の心配がないことを示す文書を用意しています。それを渡すと、ようやく安心されますね。
本当に危ないのは子鹿を守る親鹿くらいですか?
あとは角やね。なのでそこはできる限り対処しています。

 

奈良公園は動物園ではなく、ここにいる鹿はあくまで野生の鹿です。

基本的には自己責任なので、鹿を怒らせるようなことはしてはいけません。

 

 

どうして奈良には鹿がこんなにいるの?

 

純粋な疑問なのですが、どうして奈良にはこんな市街地に鹿がたくさんいるんですか? 僕は京都に住んでいるのですが、京都の街中で鹿を見かけることはまずないですよね。
これはずーっと昔からやね。平城京の頃から、奈良県では鹿を神様の使いやと考えてるから、ものすごく大切にされてるんです。いまでも「鹿」やなくて「鹿さん」って呼んでる人は多いですよ。
当時やったら「鹿さん」どころか「鹿様」やったと思いますよ(笑)
鹿せんべいも江戸時代にはすでにあったと言われてますからね。でも京都でも人里に降りてこないだけで山の中にはたくさんいるでしょ? 奈良公園の鹿もずっと奈良公園にいるわけではなくて、夜になるとほとんどは山に帰りますから。
そうなんですか? ずっと奈良公園にいるもんだと思ってた……。
でも朝になると鹿せんべい売り場が開いたり、観光客が来るので、こっちに出勤してくるわけです。
出勤(笑)

 

畑を荒らしてしまった鹿は……

 

出産を控えた鹿や、けがをした鹿、それから人間の畑を荒らしてしまった鹿などが保護されている鹿苑(ろくえん)も見学させていただきました。

 

一般の方も自由に見学ができます。

 

こちらは雌。エサを食べている。

 

こちらは雄。人をケガさせる心配がないため、角はまだ残っている。

 

金網越しとは言えすごい迫力

 

 

けがをした鹿や妊娠中の鹿はわかるんですけど、畑を荒らした鹿も保護されているんですね。
鹿はそれが悪いことだとは知りませんからね。かわいそうではありますけど、一度味を覚えてしまうと何度でも行ってしまうんですよ。
うーん、共生って難しいなぁ……。

 

ちなみにこの鹿苑では鹿にドングリをあげることができます。

 

 

金網越しに転がすだけなので、鹿せんべいを直接あげるのが怖いというお子さんなんかにはオススメです。

 

ちなみに奈良公園はすごく広くて、鹿苑は入口からかなり遠いので、駐車する位置には気を付けてください。

 

 

鹿どうしで角をぶつけ合うシーンも

 

 

それから衝撃的だったのがこれ。一頭の鹿の胃の中から出てきたゴミです。

インクの付いた紙なども問題(鹿せんべいについている証紙は100%パルプで大豆インクを使用しているため害がない)ですが、それ以上にビニールなどは消化できないので、食べたら食べただけ胃の中に溜まっていきます。

これが原因で即死することはほとんどありませんが、胃の中がゴミで埋まると、食べ物が入るスペースがなくなって衰弱して行ったり、ひどい場合は窒息死することもあります。

ポイ捨てはもちろん全てダメですが、特にビニールは絶対に捨てないでください。

 

 

奈良のシカの歴史

 

こちらは奈良のシカの歴史。実際に見てもらえればわかると思いますが、江戸時代や明治時代の鹿の頭数などの記録が正確に残っていて驚きます。

奈良の鹿愛護会自体が発足したのは1947年ですが、それ以前から春日大社であったり別の保護団体であったりが継続して奈良のシカの保護、頭数調査などを行ってきていたのだそう。

その伝統を受け継いで、奈良の鹿愛護会も毎年7月の15日16日に、奈良のシカの頭数調査を行っています。

 

ここ20年ほどはずっと1100頭~1200頭ほどらしい。

この頭数調査はボランティアの方の協力の下行っていますが、これも奈良の鹿愛護会の大切なお仕事です。

 

 

まとめ

 

「奈良公園の鹿はどうして鹿せんべい売り場を襲わないの?」という少しふざけた疑問から始まった取材でしたが、最終的にものすごく真面目なお話を聞くことができました。

記事としては、なんだかタイトルで釣ってしまったみたいになって申し訳ないです。

 

 

ただ、取材中にも鹿が車に轢かれそうになる、危ないシーンを何度か見かけました。

すでに「奈良のシカ」は観光化しており、歴史的に見ても奈良市のこの場所から鹿がいなくなることはまず無いでしょう。

そうなると、どれだけ上手く共生していくか、ということが大切なのだと思います。

 

車に轢かれたら、鹿がかわいそうっていうことはもちろん、乗車している人がけがをするかもしれないし、車の修理だって当事者になってみたらバカにならない問題だと思います。

鹿の角を切る人がいなかったらケガをする人も出てくるだろうし(戦前にも、動物愛護の観点から角きりをやめた後に、角でケガをする人が続出して社会問題となり、角きりが再開されたという過去があります。)、野生の鹿とは言え、角きりも必要だと思います。

 

あとやっぱり鹿かわいい。

 

なんかそういう諸々を含めて、とりあえず気持ちだけですけど、100円だけ募金しておきました。

 

 

ちなみに奈良の鹿愛護会のHPからも寄付はできるみたいなので、寄付するしないはともかく、どんな活動してるのか、ってことは知ってもらえると嬉しいので、ぜひ覗いてみてください。

奈良の鹿愛護会HP

 

 

(おわり)

関連記事

  1. 【検証】山手線で山手線ゲームをしてみた件

  2. 3人がお互いを尾行しあったらどうなる?検証してみた。

  3. むらむらしてる?京都府で唯一の村。「お茶の京都 みなみやましろ村」には村が詰まっていた。

  4. 【徹底比較】黒潮市場VSとれとれ市場 和歌山観光で行くならどっち?

  5. 最強の日本酒テーマパークが京都にあるって知ってる?伏水酒蔵小路で20種類の日本酒を飲んできた!

  6. 編集長の財布が盗られました。東日本縦断ロカフレ旅

  7. 今年のGWは中之島に急げ!美食の祭典FOOD SONIC 2018 in 中之島に行ってきたよ!!

  8. なぜドロドロスープが生まれた!?ラーメン激戦区一乗寺の「極鶏」で聞いてみた

  9. 福井に行くなら『あわら温泉』が最高だぞ、っていう話

  10. 写真好き必見!『京都国際写真祭』が素敵過ぎたので紹介したい

  11. 【ジブリ飯】千と千尋のお父さんが食べていたアレを求めて神戸の南京町まで探しに来た

  12. オモロ川だいすけという路上ギャグ師に一日密着した話

  13. まだ東京で消耗してるの?

  14. 沖縄で一番治安の悪い場所を探してみた

  15. 無人島にドッキリでぶち込まれた板前が2泊3日の自給自足に挑戦した話