【工具手ほどき帳】正しいねじを締め方と順番について!実は決まりがあります

みなさん、こんにちは。DIYが好きなOL、さいとうとらみと申します。

自己紹介を少し、新卒で入社した工具メーカーの広報担当として7年勤務の後、日曜大工が大好きな夫と結婚しました。

日々、夫婦で住まいのDIYに励んでいます。

 

この連載では、工具のあれこれを紹介しながら、みなさまの暮らしに役立つ情報をご紹介します。  

今日のテーマは、正しいねじの締め方と順番についてです。

さてみなさんは、家具を組み立てる時を想像しててください。どのような手順で組み立てるでしょうか?

  1. ねじのサイズにあった工具を使って、一本一本丁寧にしっかり締めていく
  2. そこ精度求めないので、手でざっくり締めていく
  3. 手でざっくり締めた後に、ねじのサイズのあった工具を使って、正しい順番で締めていく

実は正しい締め方は決まっていて、正解は③手でざっくり締めた後に、ねじのサイズのあった工具を使って、正しい順番で締めていくです。

え?こんなの取り扱い説明書に書いてないよ!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。

 

それでは、次の章から詳しく解説していきます。

 

仮締めと本締め 手と工具

さて、前回の六角棒レンチの便利な使い方( https://locafra.com/introduce/hex-bar/ )という記事の中で、こんなことお伝えしました。

一般的に、ねじやボルトを締める際、締め作業の序盤は「仮締め」をし、終盤になってきたらしっかりと力をかけて「本締め」をします。

 

これは、六角穴付きボルトに限定した話ではなくて、ほぼ全てのねじやボルトに当てはまるお話です。

どうして初めから、しっかり締めてはいけないかというと、材料が完全に固定されるため、2本目以降のねじを入れる時に、ねじが入らなくなる可能性があるからです。

 

ボルトの座面が対象物触れるのを目安に締めてください。

仮締めをする時には、序盤は手使って締めるのが効率的でおすすめです。

 

工具であれば、仮締めにおすすめの早回し工具があります。使用頻度が多いのであれば、是非そちらもチェックしてみてください。

 

本締めは、工具を使ってしっかりと締め込みます。

注意しなければいけないのは、「締めすぎない」ということ。

 

限界を超えて締め切ってしまうと、ねじが伸びきってしまって、本来の目的が果たせなくなってしまします。

ねじは、伸びる力と元に戻ろうとする力が働くことで、しっかりと固定することできるので、伸び切ってしまうと元に戻ろうとする力が働かなくなり、固定することができなくなってしまうのです。

なので、緩すぎず、締めすぎずの力加減で締めてくださいね。

 

*豆知識:車をはじめとした乗り物や精密機器など、ねじを締める力に正確性が求められるものは、「トルクレンチ」と呼ばれる計測機器を使って管理されています。

 

ねじを締める順番について

タイトルにもある通り、ねじを締める順番も決まっています。

さて、問題です。複数のねじを締めるとき、どのような順番で締めるでしょうか?

 

順番に解説していきますね。

 

その1:対角で締める

実はねじを締める順番も決まっています。ポイントは対角で締めること。

片側からしっかり締めてしまうと、対象物が大きく歪んでしまうからです。

対角に締めていくことで、すべてのねじにかかる力の偏りを小さくすることができるのです。

 

その2:内側から締める」

また上記と同じ理由で、ねじ複数密集しているような箇所を締める時は、内側から締めるようにしてください。日常生活では遭遇することが少ないかと思いますが、、、

また、緩める時も、対角に外側から内側に向かって緩めてくださいね。 

まとめ

いかだったでしょうか?

ねじを締める順番についてまとめると、以下2点がポイントです。

  • 全体を仮締めしてから、本締めする
  • 対角に、内側から外側に向かって締める

それには、ねじの特性と、締めた時に想定される対象物の歪みを考慮しての順番でした。

ねじを締める際は、是非思い出して試してみてくださいね!

関連記事

  1. ビールに合うコンビニ唐揚げを徹底調査!大手3社で食べ比べ

  2. 【野菜直売所×板前】春トマトで作る簡単マリネがもはや神。

  3. 【魚屋×板前】魚の煮付けの「選び方〜超簡単な作り方」まで完全網羅した

  4. 【検証】アフリカの美容室で「ヘアメイク全部おまかせ」にしたらどうなるの?

  5. 部屋がクソ狭いので簡単DIYにて調理台を作った話

  6. 心理カウンセラーが常駐している「ココロゴトcafe」に行ってみた!

  7. 【2020年最新版】生活に役立つ無印良品の便利グッズ19選!独断で決定しました

  8. 【2020年最新版】ミールキットが魅力のおすすめ食材宅配10選!各サービスの特徴や送料など事細かく解説

  9. 【2021年最新版】Netflix(ネットフリックス)のおすすめ人気ドラマを国内外に分けて紹介

  10. 動画配信サービス「Netflix」の特長とプラン、特典などを徹底解説!初回無料期間が無くなった…?

  11. 【評判チェック】100人にAmazonプライム・ビデオの満足度をアンケートしてみた!その結果は…。

  12. 【ダイエット】デブが24時間マラソンをすると何㎏痩せる?

  13. 事故物件から田舎の物件!たった1万円で住める物件を探してみた

  14. 歯科専売ハミガキ「メルサージュヒスケア」を紹介!歯の着色汚れや知覚過敏で悩んでいる人へおすすめしたい

  15. 妊活中の夫婦の温度差!夫が非協力的に感じた3つのストレス