格安SIM乗り換えで浮いたお金(月12000円)を有効活用するべく、グルメの旅をしてきた

食事。

それは、私たちの体すべてを形づくるもの。

食事。

それは、それはコミュニケーションのきっかけ。

食事。

それは、命のやりとり。

こんにちは。

タロウです。

 

「カレーは飲み物」とホンジャマカの石塚さんが発言されてから10数年、今年ついに落合陽一さんがガチでカレーを飲んでいる映像が放送され「ここでつながったか…」とひとり感慨にふけっていました。

落合さんは効率化のためにカレーを飲んでいるのですが、私は決して効率化のためにカレーを飲んでいるわけではりません。

 

理由はカンタン。

そう、圧倒的節約

安いものだと1食100円でおさまるレトルトカレーは、最近アレがアレな私には欠かせないアイテムなのです。

 

が、しかし!

最近格安SIMに乗り換えたことにより、月1万2,000円のお金が浮くこととなりました。

1日に換算すると400円。

この400円でレトルトカレーを4つ買うことは簡単です。

 

ただ、私はそこまでバカではありません。

「1食400円あればもうちょっと美味しいものが食べられるのでは?」

こう考えるのが、人間としてのプライド。

 

ということで、今回は「格安SIMによって浮いた1日400円のお金があればどんなものが食べられるのか?」を検証していきます。

 

さあいきましょう。

レトルトカレーの向こう側へ。

 

圧倒的悦楽「松屋のプレミアム牛めし」

まずやってきたのは、「松屋」

「牛丼業界の万年3位チェーン」という不名誉な称号得ている松屋ですが、個人的にはチェーンの中で一番好きです。

ここに来たからには何を頼むか、もうおわかりですよね?

そう、「プレミアム牛めし(380円)」

本体の牛めしはもちろん、他のチェーンにはない味噌汁。

 

そして、オリジナルの黒胡麻焙煎七味が私の心を踊らせます。

ゆっくりと持ち上げ…

ぱくり。

どえりゃあうめぇが。

おっと失礼。

あまりの美味しさに地元の言葉が出てしまいましたね。

ここからは、一気にかっ喰らっていきましょう。

もちろん、途中で紅ショウガと七味による味変も忘れずに。

ご馳走様。

格安SIMに乗り換えることによって手に入る400円。この400円さえあれば、こんな貴族の食事がいただける世の中なのです…。

人類の飽くなき探究心はとどまることを知りませんね。

さて、次の場所に向かいましょう。

 

横綱クラスのボリューム「くら寿司のかけうどん」

お次は大手回転寿しチェーンの「くら寿司」にやってまいりました。

狙うは平日限定1杯130円の「かけうどん」です。

 

おや?

そうこうしているうちに、レールに乗って運ばれてきたようです。

もちろん3杯、ね。

どうですか?この神々しい3トップは。

これで合計390円ですからね。

いやはや恐れいります…。

金色に輝くスープは、すべての食欲を優しく包み込んでくれる母。

130円とは思えぬ力強いコシの麺は、いざというときに頼りになる父。

私にはそう見えます。

 

さて、前置きが長くなってしまいましたね、

それでは、一口…

あ〜ん。

バカうめえクソワロタ。

おっと失礼。

最近流行りの若者言葉が出てしまいましたね。

 

いやぁ〜、本当に美味しい。

このクオリティで1杯130円とは、うどん屋さんにとっては脅威でしかないでしょう…。

ただ、私はこのときある重大な事実に気づいてしまったんです。

3杯はキツイ。

当然ですよね、さっきプレミアム牛めしを食べたばかりなのですから。

しかし、1食400円の旅はまだ途中。こんなところで諦めるわけにはいきません。

残る食欲を振り絞って完食。

ふぅ。

お腹いっぱいでございました。

 

しかし、みなさん。

何か重要なことを忘れてはいませんか?

そう、栄養バランスの偏りです。

 

1食400円もあればこんな豪華な食事を食べることができますが、その反面ここまでで紹介したふたつは極端な糖質食。

こればかり食べていては、いつ体を壊してもおかしくありません。

こうなると、もうあの人に頼るしかありませんね…。

 

最強の選択肢「自炊」

外食ダブルパンチで栄養バランスを崩した私は、とある方に助けを求めました。

た:マッサーさん、400円で何かご飯をつくっていただけませんか?

格安SIM乗り換え料理研究家。格安SIMに乗り換えたお金で何を作れるのか、日々試行錯誤しているプロフェッショナル。なお家系ラーメン中毒者でもある<タロペディアより引用>

何やタロちゃん?また偏食かいなぁ。しょうがないなぁ、まあワシに任せとかんかい!ほな、アレでいこか!

そう言うと、彼はキッチンを使って料理を始めました。

自炊言うても手間かかり過ぎたら長続きせえへん。そこで活躍してくれるんがインスタント味噌汁や!カットわかめをプラスして栄養満点やで!

早速自炊ではないような…

細かいことは気にせーへん!そんなことにクヨクヨしとったらあんた長生きせえへんで!

(圧がすごい…)

その後、彼は「チャチャッと」「ワー言うて」「やったらんかい!」などと言いながら冷蔵庫にある材料で食事を作ってくれました。

そして、完成したのがこちら。

はい、おまちどうさん!タロちゃん、これ食べて栄養つけとき〜!!

えっ、普通においしそう。

さっきも言うたけど、自炊で大事なんは手間がかからんこと。ほんでもうひとつは栄養バランスがとれてること。こんなんやったら5分で作れるで!

コツとかはあるんですか?

そうやなぁ〜。まあゆで卵と茹でブロッコリーは時間ができたときにある程度の量を作っとき。あとはもうほとんど既製品やから何の手間もいらへん!

なるほど。たしかに自炊ってめんどくさいイメージありますね。

あっ、そうそう。サラダはレタスとかキャベツみたいな淡色野菜だけじゃのうて、トマト、ブロッコリー、パプリカみたいな緑黄色野菜もバランス良く食べとき!最近は「レタス食べる=野菜食べてる」と勘違いしてる子が多いからな!

普通にちょっとためになる!

あと、和食は基本的にはバランスとれとるけど、塩分だけは気をつけんとアカン。せやから、「納豆もタレは半分」「味噌汁は減塩タイプを使う」とかちょっと工夫しときや!まあこんあ偉そうにいうてワイもラーメンのスープ全部飲んでしまうんやどな!

ただのいいヤツかよ。

ゆで卵+シーチキンでタンパク質もしっかり補充。

さて、それではいただきましょう。

まずは白米から…

パクッ。

正解。

「あっ、ただいま」

全身がそんな感覚につつまれました。

写真を撮るのも忘れ、一気に完食。

ありがとうございました。おかげで少し元気になりました!

そうやろそうやろ!また何かあったら呼んでや〜!!

 

1食400円もあれば相当うまい飯が食える

「ワンコインランチ」という言葉があるように、ランチは安くても500円というのが世の中の相場。

そのため格安SIMに乗り換えることによって手に入る「1食400円」には、正直あまり期待はしていませんでした。

 

それがまさか400円でここまで充実した食事ができるとは…。

世界はまだまだ広いようです。

 

結論としては、やはり栄養バランスを考えると自炊がベストかもしれません。

マッサーさんの作ってくれた定食(?)は5分もあれば作れるので、ぜひ家庭で試してみてはいかがでしょうか?

それでは、心を失っていた私が、食によって心を取り戻した写真でお別れとさせていただきます。

 

<カレーを食べていたとき>

<1日400円のプチ贅沢食が食べられるようになったあと>

食は人を豊かにする。

タロウでした。

関連記事

  1. 【コスパ抜群】3000円以内で出来る最大限の贅沢を紹介しよう

  2. ビールに合うコンビニ唐揚げを徹底調査!大手3社で食べ比べ

  3. 【工具手ほどき帳】正しいねじを締め方と順番について!実は決まりがあります

  4. 歯周病の実態・恐怖について徹底解説!これを知ると今すぐ歯を磨きたくなるはず…

  5. 楽天経済圏とは!生活費を払うだけでお金が貯まるその実態を解説

  6. 格安SIMの特徴ってなに?乗り換えると結局いくら安くなるの?

  7. かに本舗のカニは身が大きい!?口コミを確かめるべく蟹下家が通販しちゃったよ

  8. 自分だけのラテアート?Reissue(リシュー)カフェに行ってみた!

  9. 食材宅配のメリット・デメリット!どれくらい節約になるのかを経験から語る

  10. 【評判チェック】100人にAmazonプライム・ビデオの満足度をアンケートしてみた!その結果は…。

  11. 格安SIMじゃない人が格安SIM利用者に聞いてみた

    格安SIMユーザーの生の声を聞いてみた。月々の料金や通信速度の不満について

  12. 安い外壁塗装で失敗する5つの例と費用相場!大損しない基礎知識

  13. 女子の悩みはプロテインを飲めば解決するって本当?プロに聞いてみた!

  14. 【週1のエステより毎日の腹筋】習慣こそ目標達成(キレイになる)への最短ルート!

  15. ドイツに住んでわかった!移住に必要なモノと必要ないモノについて。経験から徹底解説します