西成区は「やばい」って本当?現役教員と元住民に案内してもらってきた

駅の出口をふさぎながら失礼します。ロカフレ編集部のダイソン後藤です。

僕が立っている「花園町駅」というのは大阪市営地下鉄四つ橋線の駅で、この駅がある場所は大阪市西成区です。

西成区と言えば、関西に住む人間が口をそろえて「あそこはやばい。」と言うほど、治安が悪いとされている場所なんですよね。

実際僕も関東の人なんかに西成のことを聞かれれたら、行ったことないんですけど、「あー、あそこはやばいよ。」と言っていました。

 

でもそれって本当なの?

 

まず僕自身、行ったことがないにも関わらず、安易に「やばい」なんて言っていましたが、もしかしたらみんな行ったこともないのに、先入観でやばいやばい言ってるだけじゃないの?

 

というわけで今回は、西成に詳しい2人をお呼びして、西成区を案内してもらいました!

実際に行ってみて感じたことを僕なりにお伝えしようと思います。それでは行ってみましょう!!

 

 

西成案内人

それでは今回西成区を案内してくれるお二人をご紹介します。

 

1人目はロカフレライターのぼりさん

自己主張の激しすぎるTシャツを身にまとっているぼりさん。実は大阪 北新地の割烹料理屋で板前をしていた時期があり、その社員寮が西成区にあったので、1年半ほど西成に住んでいたそうです。

もう5年くらい前のことなので、当時の話なんかも聞いていこうと思います。

 

そして2人目が西成区で現役バリバリの教員として働いているTさん。

現役バリバリの教員なので、仕事への影響が出ないよう、濃い目にモザイクをかけさせてもらっています。

Tさん、今日はわざわざありがとうございます。
いえいえ、こちらから情報を発信する機会は中々ないので、むしろありがたいです。
ちなみに、謝礼金とか出せないんですけど大丈夫ですか?
公務員なので、そんなのもらったらクビになっちゃいますよ(笑)

 

Tさんは世間の西成区へのイメージに違和感を感じておられるそうで、今回お話を引き受けてくださいました。せっかくなのでコンプライアンス限界のところまでぶっちゃけてもらいましょう!

 

 

西成区を歩いてみよう

西成区と言ってもかなり広くて、大きく分けると3つのエリアに分類することができます。

この赤い部分が西成区の全体図

 

すごーく大雑把に分けるとこんな感じ!

 

「あいりん地区」「飛田新地」がかなり異色なので、残りを全てまとめちゃいました。現地の方には「ひとまとめにするんじゃねーよ!」と怒られてしまいそうですが、わかりやすさの為です。ご容赦ください。

 

僕が住んでたのは緑エリアの鶴見橋なんですよね。西成は全体的に治安は悪いんだけど、その中でもかなり差はあるんです。
それぞれの特徴を教えてください。
ざっくり言うと「あいりん地区」はちょっとやばい。「飛田新地」は遊郭。あとは割とまともってイメージでとりあえずOK。
なるほど……じゃあぼりさんの住んでいた「鶴見橋」から回りましょうか!

 

激安スーパー玉出

さて、「鶴見橋」と「あいりん地区」の境目にある花園町駅を出ると、西成区の象徴とも言える激安スーパー「玉出」がありました。

 

「ちょっとこっち来てください。」

 

 ぼりさんに案内されるがままに店の側面に回ると

 

許可とってるのかな?

 

さっそく西成区の洗礼を浴びたような気がする。ごまかす気を一切感じないド直球のパクリです。

 

多分こっちはオリジナル

 

「いらっしゃいま」の言葉に迎えられて中に入ろうとすると

 

玉出名物1円セール

 

見たこともない栄養ドリンクが45円で売られていました。こえぇ。

 

 

あれぇ、ないなー。おかしいなー。
ぼりさん、何探してるんですか?
昔は「お買い得」とだけ書かれた肉とかあったんだけどなー。
何それ怖い。部位が書いてないどころか何の肉かも書かれてないんだ。

 

 

鶴見橋商店街

鶴見橋商店街とは、花園町駅から800mほど続く非常に長い商店街です。

「天神橋筋商店街」「心斎橋筋商店街」とともに「大阪3橋」と呼ばれるほど!

僕たちが訪れたときも、シャッターが閉まっている店は増えているものの、たくさんの人で賑わっていました。

自転車は押すのがルールらしい。

 

20回くらい轢かれかけました。

 

あ、僕が住んでたのこの近くですよ!
え、行ってみましょうよ!

 

「ここです!」

僕が住んでた頃はここにベンチがあって、家の無いおっちゃんが毎日23時~翌朝8時までベンチで寝てたんだけど……ベンチ無くなってるなぁ
そのおっちゃんでもいなくなると寂しいもんなんですね。

 

 

「あとね、ここにバイク停めてたんだけど、出勤しようとしたらなくなってた。」

 

 

西成の学校について伝えたいこと

ぼりさんの過激な思い出話が聞けたところで、Tさんからも詳しくお話伺いたいので、昼食を兼ねて商店街の中にある焼肉屋さんへ

光州園(大阪府大阪市西成区鶴見橋2丁目5-12)

 

 

今日は本音で話してもらいましょう。

 

Tさんは西成区で教員をされているんですよね?もともと西成出身なんですか?
いや、大阪出身ではあるんですが、西成区とは全然違うんですよね。そもそも配属が決まるまで西成に来たこともなかったですから。
そうなんですね。教員の配属ってどんな風に決まるんですか?
あんまり詳しいことはコンプライアンス上話せないんですけど、けっこう突然知らされますね。3月とかになって、「来月からこの学校ね。」って感じで。
へぇ~、突然西成って言われたらちょっと思うところはありますよね。
さっきも言ったように西成って行ったことなくて。でも大阪に住んでると色んな噂は入ってくるじゃないですか?なので「まじかよ……」ってのが本音でしたね。

 

西成区の学校にまつわる怖い噂は多くて

  • タバコは日常茶飯事すぎて教員もスルー
  • 廊下を原チャが爆走してる
  • 女性教員は放課後一人で廊下を歩いてはいけない
  • 覚せい剤が取引されてる
  • 西成区に配属されている間は結婚はしない

などなど……

確かにこれを聞くと「まじかよ。」ってなりますよね。

 

これってどこまでが本当なんですか?
全部ウソですよ(笑) 確かにタバコを吸う子も中にはいますけど、見つかったら一発停学ですし、堂々と吸う生徒はいません。もちろん僕らもスルーしませんよ。
女性教員は1人で歩いてはいけない。って怖いな……
そんなこと言ってたら仕事になりませんからね。それもウソです。でも男性教員の比率は他校に比べてかなり高いと思います。
Tさんも筋肉すごいですもんね。
いや、僕なんて全然細い方です。うちの学校はがっしりした男性教員が本当に多いですよ。それはもしかしたら敢えて集めているのかもしれませんね……

 

そういえば僕を含めて今回集まってもらった3人は全員ゴツイ。もしかしたら僕も無意識の内にそういうメンバーに声をかけていたのかもしれません。

少なくとも編集長はムリだな。

 

噂はウソばっかりだったみたいですけど、実際学校での生徒の様子はどんな感じなんですか?
それがね、ものすごく頑張ってくれているんですよ。
へぇ……こう言っちゃすごく失礼ですけど、意外ですね。
偏差値が高いとはとても言えないですし、それこそ最初は数学だったら九九から、英語だったらbe動詞とかからやり直すレベルではあるんです。でも、だからこそちゃんと学びなおしたいって意志がある子が多いんですよね。
なるほど。

 

アツい話に自然と真顔になる。

 

僕ら教員もそんな生徒を応援したくて、空きコマは別の授業のサポートに行って、理解に時間のかかる生徒の横で教えたりしてます。
え、学校の先生って仕事結構ありますよね?空きコマまで別の授業を手伝うって大変じゃないですか?
放課後に手分けして近くの公園なんかを見回りしたり、休憩時間も手の空いている教員が校舎内を巡回するようにしてます。前任校の時に比べて確実に仕事量は増えましたね。
その分の手当とかは付くんですか?
付きませんよ(笑) 前任校の時と給料は全く同じです。でも学ぶことは多いですし、学校全体として「もっと良くしていこう」って空気があるので、不満とかは全然ないです。

 

仕事量が増えて給料変わらないのに不満がないってすごいな。最近教員の悪いニュースが目立ってますが、こういう先生方もおられるってことですね。

 

で、それだけ頑張っている生徒たちが、社会に出たら西成出身ってだけで偏見をかけられてしまうのはすごく悔しいんですよね。
なるほど。確かにそれはおかしい。
僕自身「西成」に先入観を持っていたので人のことは言えないんですけど(笑) でもこういうのがきっかけで少しでも見方が変わってくれたらありがたいですね。

 

 

現役教員のアツいお話を聞くことができました。実際、昔はかなり「噂」に近い状態だったらしいのですが、ここ数年で本当に変わってきているそうです。

「学校を良くしたい。」という思いで身を粉にして働いておられる先生方がいれば今後もますます良い学校になるのでないでしょうか。

 

 あいりん地区に行ってみた

さて、教育現場の話が聞けたところで、よりディープな場所へ行ってみましょう。

最初にも説明した通り、西成区でも特に治安が悪いとされているのが「あいりん地区」です。西成区についての噂は、ほとんどあいりん地区を指していることが多いのです。

 

 あいりん地区は水色の部分

 

見ていただけるとわかるように、東西は南海電鉄の高架と阪神高速の高架、北は大通りに囲まれていて、高架下や大通りを超えるとあいりん地区だというのがわかりやすくなっています。

何となく隔離されているような雰囲気も受けます。

 

西成に住んでいた当時からあいりん地区に行くときは少し緊張していました。というかできるだけ入らないようにしていました。
僕は初めて足を踏み入れます。でも自分の先入観について反省したばかりなので、色眼鏡はかけずに行こうと思います。

 

 

あいりん地区の自販機は格安

 

50円が基本ですが

 

つめた~い「ほっとレモン」は30円!

 

いくつかの施設も回りましたが、全体的に防犯意識が高く、頑丈なのが特徴。

釜ヶ崎支援機構 南事務所

 

西成消防署 海道出張所

 

西成警察署

 

元萩之茶屋小学校

民家でも窓には必ず格子がかかっていました。

あと、引きの写真が少ないのは、こういう施設の近くには人が多くて、ちょっとカメラを向けられる雰囲気ではなかったからです。

 

まぁでも好奇の目でカメラ向けられたら誰だって嫌だしね。
冷やかしみたいなのは一番マズイですよね。調子乗って車から挑発してたグループが、集団で追いかけられて窓をドンドン叩かれているの見たことあります。
うーん。自業自得……なのかな?
でも普通に歩いている分には問題ないですよね。路上で販売している露天商みたいなのも全然ないですね。
ほんとだ。5年くらい前だと普通にめちゃめちゃ並んでたけどなぁ。この5年で結構変わったのかな。

 

 

この地図に載っている「三角公園」と「四角公園」は炊き出しが行われる公園として有名で、公園内にはいくつものテントが立っています。本来なら公のものである公園内に個人のテントを張ることはできませんが、ここだけは暗黙の了解として見逃されているらしい。

 

行き場をすべて奪ってしまうのは危険ですからね。

 

三角公園で話を聞いてみた。

西成区を知る上でここははずせませんね。少し怖いような気もしますが、行ってみましょう。

 

 

早速聞き込みを始めたいと思います。

 

最初に言っておきたいのは、皆さん本当に優しく、質問に答えてくださったということ。公園に入る前や、声をかける前は、実はすごく緊張していたのですが、完全に杞憂に終わりました。

しかし、様々な事情があって写真を撮られると困る方も多いので、無断での写真撮影は絶対にNGです。(覚〇剤で4回捕まった人とか)

 

まずはオシャレな格好のおっちゃん

 俺はもう40年以上西成に住んでるから、暴動から何から全部見てきたよ。
それはすごい!やっぱり当時と比べてこの辺りも変わりましたか?
全然違うな。だいぶ変わったよ。
暴動なんて起きそうな雰囲気じゃないですもんね。今と昔ではどっちが好きですか?
昔はこの公園にも「ノミ屋※」がおってな、みんなでギャンブルやったり楽しかったけどな。でも今は若い子らもようけ来るようになったやろ?こんな格好やから写真撮ってーなんて言って話しかけてくれるし、今は今で悪くないな。

 

意外と西成区の変化を受け入れておられました。昔は昔で良かったものの、今の西成も悪くないのだそう。

※ノミ屋とは、競馬などで勝手に掛け金を集めて配当する人。法律で禁止されており、三角公園でも数年前に一斉摘発が行われ今ではこういった類のギャンブルは行われていない。

 

顔は恥ずかしいけどうつむきでなら、と撮影OKしてくれたおっちゃん

最近この辺りの雰囲気は変わりましたか?
あー、めちゃめちゃ変わっちゃったな~
今と昔だと、昔の方が良かったですか?
やっぱり人が減っちゃったからな。それは寂しいよ。昔は冬場になるとここで焚き火をみんなで囲って暖をとったりもしてたんやけど、そういうのもできんくなってしまって……
世間的には治安が良くなったって言われてますけど、寂しい部分もあるんですね。

 

その後も取材を続けると、皆さん顔出しは基本的にNGでしたが、ほとんどの方が丁寧に対応してくださいました。断られるのも、「最近来たばっかりやから分らんねん。」というようなものばかり。

写真は恥ずかしいから、ごめんな。と言ってジュースをくださる方も!

 

皆さんの声をまとめると、「摘発が厳しくなって生きにくくなった。」という声が確かにある一方で、「静かになったから過ごしやすいよ。」というようなプラスの意見も。

共通していたのは、ここ数年でかなり変わったという事実。これは確かなようです。

 

朝8時から夜11時ごろまでつくというTV

この公園で過ごす人にとって憩いの場

 

手前のゴミと奥の花の違和感……

 

皆さん本当に良い人ばかりでした。冷やかしのような態度で来ることだけは絶対にやめてください。

 

あいりん地区は住みやすい?

せっかくなので、あいりん地区内のお店に入ってみようと思います。

最近あいりん地区にはカラオケ居酒屋が増えてきたんだそう。イメージ的には居酒屋よりスナックのほうが近いかな。

 

 こちらでも乾杯

 

 美人な店員さんにお話を聞けました。

 

お綺麗ですけど、日本の方、ではないですよね?
お母さんが中国人で、お父さんは日本人です。
え、俺もうすぐ中国行くよ!!

 

最近このあたりは中国人がやってるカラオケ居酒屋が多いの。

 

確かにあいりん地区にはカラオケ居酒屋がめちゃめちゃ多いです。「日本人がやってる店です。」って看板が出てるくらいだから、そうじゃない店も多いんだろうなぁ。

 

この辺りに住んでるの?
うん。もともとお母さんがここで働いてたから。
この辺りって住みやすいですか?
うーん、住みやすくはないかな(笑) もっと住みやすいところはあると思う。でも働きやすいし、安くて楽しめるから遊びにくるにはいいところだよ。
確かに、この店も安いですよね!
ありがとうございます。

おつまみは300円~500円くらいで、カラオケ代は無料です。安いっ!

スナックって実は行ったことないんですけどこんな感じなら大いにありだなぁ。

 

ちなみにこんなサービスも

 

さっそくぼりさんが挑戦するも、87点でニアミス

 

続いて僕も挑戦

 

88点でチューハイ獲得!(ドヤ)

 

中学を卒業するまでは中国で暮らし、そこから西成のあいりん地区で生活している店員さん。あいりん地区はガヤガヤしている場所ではあるけど、今まで揉めたりしたことはないそうです。

話にもあったように、飲みに来るには良い場所です!近所にこの店があったら通ってるかも。

 

 

あいりん地区は今まさに変わろうとしている

 おもしろい看板見つけましたよ!

 

 日本一ディープな場所のカレーライス専門店

 

カレーかぁ、焼肉の後で居酒屋行ってるから腹はかなりきてるんですよね。
いや、ここは絶対面白いです。僕の直感が言っています。行きましょう!

 

 ぼりさんの直感を信じて入店!

 

すみませーん
いらっしゃい!どうぞ~

 

ものすごく陽気な店主に招き入れていただきました。ぼりさんの直感、従って正解だったみたいです。

メニューは、牛すじの入った「どてカリー」と、動物性たんぱく質が一切入っていない「ベジカリー」の2種類から選べます。

どっちも食べたい!って人も安心してください。半分ずつ入っている「あいがけカリー」もあります。

 

あのー、2つだけ注文してみんなで分けるとかってできますか?
もちろん大丈夫ですよ~

 

カレーが出てくるまでの間(すぐに出てきた)は、これぞ関西人というトークで盛り上げてくれます。しゃべりが達者すぎて元々芸人さんだったのではないかと疑うくらい。

 

手前が動物性たんぱく質が一切入っていない「べじカリー」

 

 

独自にブレンドされたスパイスで作られたカレーは絶品

 

看板にすごく惹かれたんですけど、なんでこの「ディープ」な場所でカレー屋さんを?
元々僕は西成で育ったからね。ここが好きやって言うのが一番やね。おかげでネットにはあることないこと書かれたりするけど(笑)
どういうことですか?
口コミとかあるじゃないですか?来たこともない人が「あんな場所にあるカレー屋やからマズイ」とか書いてるらしいんです。
それはひどい。
まぁ西成はそういう風に思われてる土地やからね。でもね、西成は今まさに変わろうとしてるんですよ。

 

西成で生まれ育ち、進学と同時に一度は離れた西成に3年前戻ってきた店主さん。そんな故郷のことを想う店主さんは、今まさに西成が転換期を迎えているのだと話してくれました。

 

この町は、昔から1つの業種に人が集まりやすいんですね。
と言うと、どういうことでしょう?
昔やと、簡易宿泊所がものすごく需要があって、一つの店が成功したんですね。そしたらその波に乗ろうとして簡易宿泊所が大量にできたんです。その後も、喫茶店やホルモン屋なんかが同じように一つ流行ると爆発的に増えました。今でも残ってる有名なところは4~5軒くらいなんですけど。
なるほど、1つの業種に集まるっていうのはそういうことですか。
最近やと、カラオケ居酒屋がめちゃめちゃ増えましたね……
僕らもさっき行きました。確かに多いですね。
カラオケ居酒屋自体はいいんですよ!でもみんながそればっかりになったら結局町として成立しないんです。

 

京都の河原町や、大阪の難波には、居酒屋もあればカフェもあって、服屋も雑貨屋も本屋もある。今のあいりん地区のように「これしかない。」という状態、例えば「カラオケ居酒屋しかない。」という状態ではその客層しか来ないし、店の売り上げが多少あって食べていけるとしても、町として今後発展しないのではないか、とのことです。

 

でもね、ここ数年は若者が元気なんです。新しい店が次々できて、若者向けのソフトクリーム屋さんなんかもつい最近新しくできたんです。これは、僕の子どもの頃から、30年40年で初めてのことなんです!
町の雰囲気も少し変わりましたよね?僕も5年前くらいに住んでいたんですけど、露天商とかすごかったのに今日は見なかったです。
定期的な摘発を地道に続けてきて、グッと少なくなりましたね。本当にここ数年の西成はこれまでの西成とは違うんです。でもみんなのイメージは昔の西成なので……
今まさに変わろうとしてる西成を、ネットが面白おかしく伝えることで邪魔してしまってはいけないですよね。
数年後の西成は大阪で言う「中崎町」とか、東京の「下北」とかみたいになってると思います。そうなるように僕も頑張るんで楽しみに見といてください!

 

 

アイコン用に写真を撮らせて欲しいと伝えたら「テンガロンハットにした方がいいかな?」と帽子を取り換えてくれる陽気な店主さん。

 

左右で2パターン撮らせてもらいました。

お酒も豊富でカレーも美味しく、何より店主がおもしろい!皆さんの西成デビューは「薬味堂」をオススメします。

 

 

西成に吹く新しい風

「薬味堂」のお兄さんが紹介してくれた、最近できたばかりというソフトクリーム屋さんもせっかくなので行ってみました。

ものすごく「西成らしくない」店構え

インスタで情報を発信するなど、確かに若者向け

 

今年の3/16日にオープンしたばかりのこの店。ケンブリッジ飛鳥似のイケメン店員さんにお話を伺いました。

おすすめのイチゴ練乳を注文

 

ものすごくポップな空間ですね。さっきまで西成にいたのに、突然なんばとか心斎橋に来たような気分になりました。
ありがとうございます。
良い意味で西成らしくないな。と思ったんですけど、客層はどういう感じなんですか?
夕方までは女子高生とかが来てくれますね。ただ夜は女の子が気軽に歩く場所ではないので……でも夜は夜でおじさま方が来てくださってますよ!

 

おじさま……想像できない。

おじさんがここで食べていくんですか?
そういう方もおられますし、夜の店のお姉さんへのお土産にされる方も多いですね。
なるほど(笑)

 

おじさんが食べても美味しかったです。

 

それにしでも、なぜこの店を西成区で開こうと思ったんですか?
この場所って今少しずつ変わりつつあると思うんですね。数年後には若者が気軽に遊びに来れるような場所になってるんじゃないかな。って思うんです。
「薬味堂」のお兄さんも言ってた!
僕も少しでも広めてもらおうと思って、インスタでアップしてくれたらトッピング1品無料とか、色々やってますね。内装ももう少しいじるつもりですし、商品のバリエーションも50種類くらいまでは増やす予定です!

 

今日は店内にはおられませんでしたが、美人のお姉さんと姉弟で営業している「夜のkawaiiソフトクリーム屋さん peccapu」ぜひ一度どうぞ!

もしかしたら、この店から西成が変わっていくかもしれません。

 

 

日本最大級の歓楽地 飛田新地

西成区を語る上でもう一つ外せないのが「飛田新地」です。大正時代に築かれた遊郭で、1958年の売春防止法以降、表向きは「料亭」ですが、内容は変わっていません。

料亭?どういうことですか?
一応料亭ってことで、女の子は仲居さんなんだよ。16000円くらいでお茶と茶菓子とかが出てくるんだけど、仲居さんとたまたま恋に落ちて、たまたま行為に至るっていう。要は自由恋愛ってことだ。
ぼりさん妙に詳しいですね?
友だちがね、そういうの好きだったんだよ。友だちがね。

 

飛田新地「料理」組合

 

この看板が出ているところが「料亭」なんですけど、こんな通りが何本もあります。一軒ごとに女の子が座っていて目の前で見れるんですよ。で、気に入ったらそこに入る。パネルマジックなんて一切存在しません。この目で直接見ますからね。通るだけで目の保養になります。

 

西成は下町情緒がある。

もう2周くらいしたいところですが、同行してもらっていたカメラマン(女性)に白い目で見られだしたので近くの焼き鳥屋さんに入ります。

ものすごく気さくな夫婦がやっておられました。

お父さんは元々西成出身なんですか?
いや、おっちゃんは元は東京や。的屋で全国回ったり色んな事してきたけど、今はここに腰を落ち着けた感じやね。
新しくここで店を持つって大変やったんじゃないですか?
最初はいろいろあったなぁ。ややこしい人らが押し掛けてきたこともあるし、逆に職質受けたりもようあったよ。
確かに話してみるまではちょっと怖かったですもん。

 

西成では20時を過ぎるころになると警察官が巡回してほかの地域よりも頻繁に職質をかけるらしい。

 

(ぼりさんを指さしながら)兄ちゃんは職質されそうやな!
え、僕ですか?
若い頃はやんちゃしてたんちゃうか?
……吹奏楽部で木琴叩いてました。

 

そんな話をしている間にも店の前を知り合いが通りかかると店を出て親しげに話しにいくおっちゃん。こういう細かい気配りがあるから、みんなに受け入れられているんだろうなぁ……

 

西成で店を出すっていうのは相談とかあったんですか?
全然!いつも勝手に決めちゃうから(笑) でもこの場所も気に入ってるんよ。
なんか素敵な関係ですね。

 

焼き鳥盛り合わせ 370円 安い!

 

西成ってお父さんにとってどんな場所なんですか?
おっちゃんは浅草とか、下町で育ってきたからさ。こういう場所が好きなんやな。食べに来てくれてる人のとこにこっちが行ったり、困ってる時はなんとなーく助けあったり、人情があるって言うかな。色んなこと言う人がおると思うけど、おっちゃんは西成が好きでここにおる。

 

どこが住みやすいか、どんな街が好きかって人それぞれなんですよね。田舎が好きな人もいれば都会が好きな人もいる。静かなところが好きな人もいればガチャガチャした場所が好きな人もいる。

ただ一つ言えるのは、自分の好きな場所を悪く言われて良い気はしないってことですね。

 

西成を一日回ってみて

最後にぼりさんおすすめのご飯屋さんに行って、今日のことを振り返りました。

鳥久 本店

 

すごくオシャレ!

 

超新鮮な鳥の刺身が食べられる!

 

今日は本当にありがとうございました!自分の西成へのイメージが105度くらい変わりました!
180度ではないんだ(笑)
すごく魅力的な場所ではありましたけど、やっぱり三角公園とか職業安定所とか見てるとめちゃめちゃ気軽に行ける場所ではないかな。って。
それはそうだね。いろんな話聞いて、気持ち的には「絶対来て!」って思うけど、それはそれで無責任かな、って思うね。
ただ、最初にも話してたと思うんですけど「西成」=「ヤバい」というイメージが少しは改善されたらいいかな、って思います。
当たり前だけど、いろんな人が住んでるんですよね。ぼくが前に住んでたところは全然治安はいいですけど、子どもに殺虫剤ぶっかけるおばさんいましたしね。
俺は今日一日楽しかった!絶対遊びに来いとは言えないけど、できれば一度来てみて欲しいな。でも冷やかす感じで来たらトラブルのもとだから、それは絶対にやめよう。
「薬味堂」のお兄さんが言っていたように西成は今まさに変わろうとしているので、いつか胸を張って「最高の場所だから絶対遊びに来い!」って言えるようになるといいですね。

まとめ的なもの

最後に何か言っておきたいことありますか?

 

やっぱり西成出身ってだけで偏見を持つのはやめてもらいたいってことですね。頑張ってる子は本当に多いので。

 

僕は5年前のイメージで西成のことを話してたんだけど、今日来てみたら全然変わってた。西成を悪く言う人の中には、来たことない人もだけど、昔のイメージのままの人も多いんじゃないかな?
外国人が日本に侍がいると思ってるみたいに、西成のことを見てる人も多いかもしれませんね。
もちろんイメージ通りの部分もあるだろうけど、露天商とかいないし、イメージと違う部分も多かった!

 

数年後どうなっているか、また僕たちの目で見て、伝えられたらいいですね。

 

 

アルコールが入っているとは言え、オッサン三人がこんな陽気なポーズをとってしまうくらい楽しい場所でした。

実際に行ってみると、色んな感情が湧いてくると思いますが、それは決して負の部分だけではないはず。

 

ここでは書けないような話もたくさん聞いて、内側では色々と変化が起こっているのを感じました。しかし外から人が来ないと、内側でどれだけ頑張っていても西成は変われないような気がします。

今でも治安が良いとは言えません。だから安易に来てくださいとも言えません。

それでも僕は、今の西成を、西成に住む人たちを皆さんに知ってもらいたいです。

 

関連記事

  1. 3000円以下ってほんと!?京都の風物詩『納涼床』を4つ紹介!

  2. 昆虫食が人類の未来を救う?実食したら少し世界が広がった話

  3. 京都の新常識?京都駅前で飲みたいならとりあえず京都タワーサンドでしょ!!

  4. 聖地になりそうなとこ巡礼(宮崎県 えびの市)

  5. 手をかざすと鈴の音がなる?緊急事態宣言が明けた京都の観光地を歩いてみた。

  6. 「ねぇねぇ、宇治で抹茶しない?」女子は抹茶好きって本当?検証してみた。

  7. 琵琶湖一周釣り対決をしていたら、滋賀県が抱える根深い問題に気づいてしまった話 前編

  8. 「企画会議でやっぱりナシ。完成してからボツ。」ハルオサンに初書籍化までの経緯を全部聞いてきた。

  9. なぜ若者は祭から離れていくの!?来場者数日本1の博多祇園山笠を取材しながら考えた

  10. 外来魚問題を知ってもらいたい!琵琶湖でロカフレ釣り大会を開催した結果

  11. オモロ川だいすけという路上ギャグ師に一日密着した話

  12. 「プロレスで滋賀県を元気にしたい。」ご当地プロレス団体の取材に行ったらチョップを喰らった話

  13. まだ東京で消耗してるの?

  14. 諦めたことがある全ての人へ。沖縄県の米軍基地を現地取材してきました

  15. 京都観光ならまずリニューアルされた”京都タワー”へ!子どもの頃行ったきりではもったいないぞ!