レオパレスに半年間住んで生み出した、狭い部屋最強カスタマイズ!よくある疑問にもお答えします

こんにちは、ライターの山城さくら(@skrninjin)です。

いや〜春ですね。 新生活をスタートされた方も多いのではないでしょうか?

わたしもそのうちの1人。今回上京するにあたり、はじめて一人暮らしをした家から引っ越しました。

半年前、家具家電付きのアパートを探し、選んだのは「レオパレス」。

広くはないものの、私の部屋は築浅な上に、ロフトもウォークインクローゼットもある。さらに各部屋にホームセキュリティ付きという最高物件…!これは完璧だと思い、ウキウキで即契約しました。

 

ところが…実際暮らしはじめてみてとあることに気が付きます…。

キッチンが狭くて調理スペースがない!!

洗面所がないのって超不便!!!

なんとかならないものかと試行錯誤を重ね重ね重ねまくった結果、引っ越す頃には超理想的な空間をつくることができたんです….

 

今日は写真付きで細かく説明していくので、これからレオパレスに住む予定のある方はもちろん、、収納が少なかったり狭い部屋に引っ越す予定のあるかたは、ぜひ参考にしてみてくださいね〜!

 

キッチン

まずはBefore。

狭くて収納も少ないキッチンは、廊下にあるタイプ(目につきやすい場所)なので、ごちゃごちゃさせたくない。

調理器具に、水切りカゴ。そんなものをおいたら調理スペースが一瞬でなくなるほどの狭さです…!

そしてAfterがこちら▼

いかがでしょうか…!100均グッズを駆使し、余裕があった縦の空間を有効利用。見せる収納の割には、かなりスッキリとシンプルに収納できていますよね。

それでは細かく見ていきましょう〜!

まずはここ! 一人暮らしの強い味方、突っ張り棒!吸盤と違って落ちることはない、しキッチンペーパーもかけられて一石二鳥。

そして、その下にあるワイヤーラックには、醤油やみりんなどのよく使う液体調味料と油を収納。

ごちゃごちゃ感をなくすために、すべてクリアボトル(100円ショップ)に詰め替えています。これ見た目が良いだけでなく、調理中に片手で使えて超便利なの…!

塩コショウやコンソメなど、粉末系の調味料は瓶に詰め替え、ササッと使えるようシンク上に(写真右下)。中には珪藻土スティックをいれて湿気による固まりを防止しています。

そして水切りかごは高さのあるものを選び、シンク上の空きスペースを有効利用。シンクの真上なので、切れた水が溜まることなく、衛生的にも良き。

 

さ〜続いては食器棚。

ここも広さがないので、100均のワイヤーを利用してスペースをフルに使う…!これがあると、奥の食器も取りやすくなってホント便利。

ポイント

  • よく使うものは見せる収納で使いやすく
  • 調味料系は統一された容器に詰め替える
  • なるべく調理台に物は置かず、縦の空間を有効利用

 

お風呂・洗面所

続いてお風呂。冒頭にも書きましたが、洗面所がないのです…!

廊下にバスマットを敷くのは邪魔だし(見た目的にもイヤ)、なにより朝に洗顔・歯磨きするときに足元が濡れるのがイヤだ…..。

 

ということで、お風呂の中に洗面所を作ってしまいました。

突っ張り棒とシャワーカーテンで仕切り、本来カラダを洗うスペースは洗面所に。

棚を置いて、マットを敷いて完成!

もちろん洗面所側は一切濡らしませんが、掃除したいときはシャワーで流せばいいので管理もラク!

というわけで、バスタブ内だけがお風呂です。

(男性にはちょっと狭いかも…)

シャンプーなどの収納は、半身浴用のラックを利用。使いやすさはもちろん、水が切れるので底がヌメることもなく衛生的〜!

バスタブ内の排水口は髪の毛キャッチが付いていないので、詰まり防止のために100円ショップで買った小さい排水口用のネットをつけていました。

ポイント

  • シャワーカーテンがあれば洗面所は作れる
  • 小柄体型なら狭くない

 

洗濯機

番外編ですが、洗濯機。ここも、キッチン・お風呂場と同じく廊下にあるので、キレイに収納しておきたい…!(廊下は毎日何回も通るからスッキリさせておきたいのです)

ここでも使うのは100円ショップの突っ張り棒。ぶら下げてあるのは、スプレーボトルに詰め替えたアルコール(エタノール)とファブリーズを。

アルコールは調理後にシンクにかけたり、机を拭くときにめちゃくちゃ便利だからおすすめです。

木のたわしはよくわかんないけど、もらっておしゃれだったので掛けておきました。一度も使ったことありません。何に使うんだこれ。

棚には洗剤と柔軟剤を。

セブンイレブンのプライベートブランドの洗剤は、ボトルがシンプルなのでこれに詰め替えて使用。

奥の白いケースには小さく切ったメラミンスポンジをIN。ここに置いておけば、キッチンでもお風呂場でもすぐに使えるので結構便利。

 

やっぱりシンプルな容器に詰め替えると、統一感が出てすっきりします。

部屋が狭いからこそ「シンプルに、統一感を出す」コレ鉄則な。

 

【余談】レオパレスの噂に答えます

レオパレスに住んでいるというと必ずと言っていいほど聞かれるこの質問。

  • 壁が薄くて声が丸聞こえらしい…
  • 退去のときに高額請求されるらしい….

正直私も、住む前は少し心配でした。半年住んでみての感想を詳しく書いていきます。

 

壁が薄くて声が丸聞こえってホント?

レオパレスは壁が薄くて、隣の部屋から話し声にいびき、さらにはあんな声やこんな声まで聞こえるらしい….こんな噂聞いたことないですか?

これね、半年間ぜんっぜん聞こえませんでした。むしろ誰か住んでいる?って言うレベルで静かでしたね。

一回だけ聞こえたのは、クリスマスにパーティーをやっているような感じの声(気にならないレベルのボリューム)

だから、別に普通なんだと思います。他の木造の賃貸住宅と同じです。

 

ポイント

  • 騒音は他の賃貸と変わらない
  • 心配なら契約前に騒音トラブル等がないか確認しておこう

 

退去のときに高額請求されるってホント?

私が退去時にかかったお金は….

必ずかかる清掃料に、半年で退去したのでその分の違約金。ここまでは、入居時からわかっていたもの。

それ以外に、特別に請求されたのは、カーペットの張替え代だけでした。

これに関してはですね…..私が(言い逃れ出来ない位がっつり)ヘアアイロンで焦がしてしまったので仕方ないですね。

 

全面張替えと聞いたのでビビりましたが、前回の張替えから3年経っていたということで私の負担は20%程度。よかった〜〜〜!!!!

他にも経年劣化で、ドアの木目シールが少し剥がれてたりしましたがそいうのを請求されることは一切なかったです。

 

レオパレスに半年すんでみて

はじめての一人暮らし。半年間、ほぼ引きこもっていたくらい気に入っていました。

少し狭いかなと思っていたけど、1人で住むには充分。

個人的にはテレビでYouTubeを見られるのもかなりポイントが高かった…永遠にアイドル動画とサンドウィッチマンのコントを見漁りつづけ廃人と化していたのも今ではいい思い出です。

 

ということで、今回は私が愛したレオパレスのカスタマイズ方法でした。

これからレオパレスに住む予定のある方はもちろん、、収納が少なかったり狭い部屋に引っ越す予定のあるかたの参考になれれば幸いです。

 

ライター:山城さくら

関連記事

  1. 私が楽天カードを選んだ理由とぜひ紹介したいポイント!お金(ポイント)がザクザク貯まります

  2. ビールに合うコンビニ唐揚げを徹底調査!大手3社で食べ比べ

  3. 【緊急SOS】鼻の毛をぜんぶ抜く大作戦(鼻毛抜きに最適なブラジリアンワックス体験レポ)

  4. コンビニ大手4社のフランクフルトを食べ比べ比較!海辺で食べたいのはどれ?

  5. ソフトバンクからMNPでラインモバイルに乗換え!その全手順をまとめました

  6. 楽天経済圏とは!生活費を払うだけでお金が貯まるその実態を解説

  7. 時給1200円の都内新宿の派遣社員を3年続けたけどすぐ辞めればよかった話

  8. 自分だけのラテアート?Reissue(リシュー)カフェに行ってみた!

  9. 抹茶スイーツを食べながら過去のバレンタインを振り返ってみた

  10. 『可愛いの価値観』が全然違う!憧れのロサンゼルスにて生活用品を調査してきた

  11. 【2021年最新版】Netflix(ネットフリックス)のおすすめ人気ドラマを国内外に分けて紹介

  12. 格安SIMじゃない人が格安SIM利用者に聞いてみた

    格安SIMユーザーの生の声を聞いてみた。月々の料金や通信速度の不満について

  13. ウォーターサーバーって結局安いの?クリクラ契約者のぼくがその魅力を徹底紹介する

  14. 食材宅配サービスの選び方!初心者は5のポイントを押さえて選びましょう

  15. 格安SIM乗り換えで浮いたお金(月12000円)を有効活用するべく、グルメの旅をしてきた